【デメリット多い】資産形成期の高配当ETF/株

 

高配当ETFや高配当株について、選択を迷われることもあるかと思います。

この記事では、資産形成期には高配当ETFや高配当株にデメリットに焦点を当てています。

 

もくじ

 

資産運用は規模のゲームでもある

100万の3%1億の3%では天地の差がある

資産形成期は値上がり重視でも良いのでは

下手に配当もらう位なら配当無しを選択

今日できる事

 

 

資産運用は規模のゲームでもある

 

資産運用は規模が大きいほど当然リターンも多くなってきます。当然といえば当然なのですが。そのため、ある程度資産が大きくなった方(1億円〜)とそれに至るまでの方とでは結果も変わってきます。

つまり、資産が積み上がっている方と、資産形成期の方では同じ投資方法をしていても結果が違いますし、効率も狙いも違ってきます。

 

 

100万の3%1億の3%では天地の差がある

 

例えば、富裕層が10億円を米国債に投資して2%利子を受け取るのと、投資を始めたばかりの方がボーナスの50万円を富裕層と同じ米国債に投資するのとでは意味が変わってきます。

 

富裕層が1000万円の利子を手に入れるのに対し、50万円では5000円です。

 

資産をこれから築こうとしている方が、50万円を年間5000円出てくるマシーンにしても資産形成スピードは加速しないだろうことは簡単に想像できると思います。

 

スタート時点の資金力差で結果は天地の差が出るということです。

 

そのため、資産形成期ではある程度リスクを取って資産形成のスピードを上げる方が良いという考え方もあり得るのではないでしょうか。

 

 

 

資産形成期は値上がり重視でも良いのでは

 

ではここからは資産形成期を0万円〜5000万円と設定して、この時期にお勧めしない3つの投資先をまとめたいと思います。

その3つとは、債券・高配当株・高配当ETF、です。それぞれのお勧めしない理由は以下の通りです。

 

債券(日本国債/米国債など)

  • そもそも利回りが低すぎる
  • 一方で、元本保証なので1億~とかある人に有用
  • 安全性を担保しながら利子を貰うのに適している
  • 例えば、100万円突っ込んでも利子2万円/年程度

 

高配当株

  • ある程度資金があれば(2000万とか)
  • 3~6%の利子+値上がり益が狙える
  • 基本は連続増配株を業種ごとに分散
  • しかしこれも、資金力で天地の差

 

高配当ETF(VYM・SPYD・HDV)

こちらのグラフの説明をしておきますね。データ元は「Yahoo!ファイナンス」です。ここで、同じS&P500(米国の日経平均株価みたいなもの)に投資しているETFの値上がり率を比較しています。

 

結論を言うと、配当のないETFの方が推移が上に、高配当ETFと呼ばれるものは鈍い推移になっているのが見てとれるのではないでしょうか。

 

理由は簡単で、鈍い推移になっている分が投資家に配分されているからです。ですので、資産形成期はまずは「資産を形成」することに集中して、後から配当なり利子なりを貰えば良いと思います

 

まとめると、

  • ある程度資金があれば(2000万とか)
  • 3~6%の利子+値上がり益が狙える
  • 配当無しの方が値上がりは大きい
  • ある程度規模ができてから、高配当商品選べばよし

 

私は「資産形成期」は値上がり重視の資金投下しかしません。

 

 

下手に配当もらう位なら配当無しを選択

 

世の中には、毎月分配や毎月配当金もらえる、と言う商品がいくつかあります。そういった投資信託などの成績を見ればほぼ下がっていることがわかると思います。

目的が配当をもらうことなのか、値上がり重視の資産を増やすことが目的なのか。必ず、目的を見定めた上で購入商品を選択することが重要なのではないでしょうか。

 

 

今日できる事

 

〇ヤフーファイナンスで高配当ETF見比べてみる

〇資産形成期なら高配当商品は除外しておく

 

本ブログからのお願い

この記事は、読者が自由に記事の金額を決められる「Pay What You Want方式」を取っています。「役に立った」「面白かった」など、何かしら価値を感じた場合は、以下画像をクリック頂き価値に見合った金額をお支払いくださいませ。

金額は空白欄に「15円から」ご記入頂けます。受取人アドレスは 「manepon15@gmail.com」です。※受取専用です。

※Amzon初期設定が何故か「1万円」なのでご注意ください!

 

2020年の資産増加額公開

投資信託に潜むデメリット